子どもはたくさん失敗を経験した方が良い?!

子どもが何かに失敗してしまい


落ち込んだりして傷ついたりするとこはママ、パパにとっても辛いことだと思います

そうならないようにと、ママ、パパが

「子供にイヤな思いをさせたくない」
「失敗して欲しくない」
「不安な気持ちになってほしくない」などと思い、子どものやることに

必要以上に関わりすぎていませんか?

もしかすると、


『ヘリコプターペアレント』に当てはまり、

子どもが将来うつ病を発症しやすくなってしまうかもしれません

目次

ヘリコプターペアレントとは?

アメリカで生まれた言葉で、過保護や過干渉と同じ意味で使われています


ヘリコプターがホバリングするように親が子どもの頭上で旋回し、目を光らせている様子

常に子どもを見張り、口を出したり、失敗するかもと恐れ先回りし

障害物から守ろうとして関わり続ける親のことです

なぜヘリコプターペアレントがうつ病を発症しやすくさせる?

過剰な親の干渉は子どもの自主性と能力の発達を阻害し無気力にさせてしまうことがあります


また、過保護に育った子どもは喪失や失敗、さらに失望といった誰の人生でも

避けられない状況に対処する方法をまったく学ぶことができません


そのため、高校生や大学生くらいの年代になったとき子どもが完璧な自分しか認められない、

自分を好きになれないなどネガティブな価値観形成や精神的な不安定さを

引き起こし、うつ病へとなる傾向にあります

そうならないためには?

• 失敗談を伝える
• 自分で目標を決めさせる
•「もっと頑張れ」と言わない
•「失敗=改善の機会」と理解させる
• ふりかえる癖をつける

失敗談を伝える


子どもが失敗や周囲の目を恐れないようにするために

親の失敗談やその失敗をどうくぐり抜けてきたかなどを伝えていく


失敗談を笑い飛ばすくらいの余裕を見せておくと子どもは失敗を怖がらなくなります

自分で目標を決めさせる


好きなことや興味のあることの目標を自分で決めると

子どもは途中で失敗しても目標のために頑張ろうと思えます

「もっと頑張れ」と言わない


失敗したときにいちばん苦しいのは子ども自身です

そんなときに「もっと頑張れ」と声をかけても追い詰めるだけです

「失敗=改善の機会」と理解させる


失敗を「改善の機会」ととらえられるようになると

失敗してもあきらめずに粘り強く挑戦を続けられます


子どもの才能や結果を評価するのではなく、挑戦し続けることを褒め、

子ども自身が「まだ結果がでないけど、努力すればできるようになる!」と

考えられるようにしましょう

ふりかえる癖をつける


何か成功したときでも「もっとうまくいく方法はあったかな?」といった声かけをすると

子どもなりに改善点を考え、もっと努力するようになります

また、失敗したときは「なんでそうなっちゃったんだろうね?」と

”正解”を伝えず、失敗するまでの”道筋”を一緒に考え

「自分がなぜ間違えたのか」を考えることが大切です

誤解しないでほしいこと


年齢が低い子ども(乳幼児期など)に対しては、

親が管理したり干渉したりすることが必要です


なんでも子ども任せで、ただ放置しておけばいいというわけではありません

幼い子どもが外で遊んでいるときには、親はきちんとそばで見守る必要があります

子ども自身や友だちが危険な遊びをしようとしているようなら、親がしっかり止めましょう

ただ、今後子どもが成長するにつれママ、パパ自身が

ヘリコプターペアレントの予備軍になっていないかを考えてみてください


そうならないためにも子どもをひとりの人間として尊重してあげることが大切です

まとめ


子どもに辛い経験や失敗してほしくないと思い、ママ、パパが

常に子どもを見張り、口を出したり、失敗するかもと恐れ先回りし

障害物から守ろうとして関わり続ける親を『ヘリコプターペアレント』と呼ばれます

ヘリコプターペアレントに育てられた子どもが

高校生や大学生くらいの年代になったとき子どもが完璧な自分しか認められない、

自分を好きになれないなどネガティブな価値観形成や精神的な不安定さを引き起こし

うつ病へとなる傾向にあります


そうならないためにも、
•失敗談を伝える
•自分で目標を決めさせる
•「もっと頑張れ」と言わない
•失敗=改善の機会 と理解させる
•ふりかえる癖をつける

を意識してみましょう

子どもが経験すべきことを親が奪うのではなく、

子どもをひとりの人間として尊重し

本当の気持ちをしっかりも見つめることを大切にしてください


失敗は遠回りに見えますがそこらから問題を解決する力、

答えを試行錯誤しながら周囲とコミュニケーションを図り

どんな場合でも柔軟に対応できるようにすることで成長していくと思います

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関東在住アラサー、理学療法士。
1歳の息子と夫と3人暮らし。
育児、教育に関わること、また子どもの発達学、運動学との理学療法との共通点など学んだや知っている知識を伝えてきます!!

コメント

コメントする

目次